[一体なぜ!?] 僕が塾の同級生に英語を教えていた、たった一つの理由

こんにちは!こうたろうです!

 

今回は僕の経験をもとに

書いていこうと思います!

 

僕は高校時代

個人経営の小さな塾に通っていました。

プリントを渡され、

わからないことがあったら聞く

というのがその塾のやりかたでした。

f:id:annkotaro:20180928030107j:plain

その塾の先生からある日

「今度から先生に来る英語の質問はお前が答えてやれ」

というお告げを受けました。

 

「めんどくさいなぁ」

とか思いながら、

渋々生徒たちからくる質問に答えていました。

するとある日

「あれ、この問題やったことあるのにわからない!(汗)」

f:id:annkotaro:20180928030330p:plain

という緊急事態が起きました。

 

やったことあるのに

その問題に答えられなかったんです。

 

それはなぜか、、、

 

文の仕組みを理解しないまま

その問題を解いていたからです。

 

自分が理解していないことにも気づかず

スルーして次のステップに進んでいたんです。

f:id:annkotaro:20180928030654j:plain

そこでようやく

先生が僕に質問対応させていた

意味が分かりました。

 

それは先生がサボりたいからでも

僕の方が先生よりも気軽に質問できるから

ということでもありませんでした。

 

僕のためだったのです。

f:id:annkotaro:20180928030914j:plain

どういうことかというと

先生は僕に

細部まで理解できているか

というのを人に説明させることで

確認させたかったんです。

 

自分が理解したと思っていても、

誰かに説明すると、

「あれ?ここどうするんだっけ?」

という風に

わかっていない部分が見えてきます。

f:id:annkotaro:20180928031354j:plain

また、そういったことが起きた場合

その場ですぐに

理解し直すことができます。

 

こういった経験から

僕があなたに伝えたいことは

問題が難しければ難しいほど

解いた後に

友達にでも塾の同級生にでも

説明してほしい!

ということです。

f:id:annkotaro:20181003172928j:plain

そうすることで、

あなたがわかったつもりになっていた

実は理解していない部分が浮き出てきます。

 

また、人に説明することで

その問題に関する

記憶の層が厚くなるので、

次同じような問題を見た時

パッと解法を思いつくことができます。

 

以上です!

 

ぜひ、実践してみてください!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

「勉強はしてるのに💢」成績が伸びない学生が陥っている間違った時間の使い方 <part 3>

こんにちは!こうたろうです!

 

前回は 

時間をかける場所を間違えている

について説明しました。

 

今回は3つ目の

近くに解説してくれる人がいないのに

難しい問題を解いている

について見ていきます。

f:id:annkotaro:20180928012659j:plain

 

家で一人で

難しい問題を解いていると

答えを見ても

 

どうしてこんな解き方をするのか

わからない時ありますよね。

 

そしてその問題について

長い時間、悩み、考え続ける。

それはもったいない時間の使い方です。

なぜか、、、

f:id:annkotaro:20180925221439j:plain

 

その時間っていうのは

理解している人

 

直接解説してもらうことで

 

一気に減らせるからです。

 

先生が近くにいる時、

理解している友達が近くにいる時

そんな時にその問題はすればいい。

 

解説を読んでもわからないってことは

まだあなたにはその問題を解く

知識経験が不足しているということ。

f:id:annkotaro:20180928014538j:plain

 

それなら

先生に聞いて、その場で

知識と経験を積めばいいんです。

 

また、直接聞いたという事実によって

その問題の解き方はあなたの頭に

鮮明に残ります!

f:id:annkotaro:20180926004739j:plain


 

じゃぁ一人の時は何をすればいいの?

と思いますよね

 

自分で理解できるような問題

すればいいんです。 

 

わざわざ塾に行ってまで

暗記だけの歴史をするのって

お金も時間ももったいないですよね?

一人でできますよね?

f:id:annkotaro:20180928014709j:plain

だから、一人の時は

暗記物、基礎的な問題

 

学校や塾では

数学、英語などで出てくる

発展的な問題

をやるようにしましょう。

 

そして

わからない問題があれば

すぐに聞きましょう!

f:id:annkotaro:20180928015015p:plain

聞ける人が近くにいるから

難しい問題をする

という風に行動を変えてみる。

 

そうすれば確実に

勉強の内容が濃くなり

成績も上がるはずです!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

「勉強はしてるのに💢」成績が伸びない学生が陥っている間違った時間の使い方 <part 2>

こんにちは!こうたろうです!

 

前回は

カラフルに可愛くノートをとる

ことが間違った時間の使い方だ

ということについてでした。

 

今回は

時間をかけるべき場所を間違えている

について見ていきましょう。

 

f:id:annkotaro:20180927013205j:plain

 

勉強していて

全然解き方がわからない

と思ったこと

たくさんあると思います。

 

f:id:annkotaro:20180927005506j:plain

そんな問題と出会った時

学校の先生は

すぐ答えを見るなと言います。

もちろん

考えもせず答えを見るのは

意味がないことです。

 

しかし先生は

考えた上でわからない問題の答えを

見るなとは言ってません!!

 

f:id:annkotaro:20180927005730j:plain

 

考えてもわからないものに

時間を費やすのはもったいない

と思いませんか?

 

それなら

 

「考えたけどわからない」

 

そう思った瞬間

解答、解説を見て

 

こういう考え方で解く問題なんだ!

f:id:annkotaro:20180927010813j:plain

という風に

解答、解説の理解

に時間を使いましょう!

 

そして

解答、解説を見ながらで構わないので

自分の手で解答を書きましょう!

(ただ写すのではなく、

なぜそうなるのかを考えて

書きましょう。)

f:id:annkotaro:20180927012134j:plain

 

 

答えを見て

「あーそーいうことね次の問題いこ」

ってなってませんか?

 

これをしてしまうと

次同じ問題に出会った時

同じことを繰り返すだけなので

その問題にかけた時間

全てが無駄になってしまいます。

f:id:annkotaro:20180927011044j:plain

 

そうならないためにも

これからは

解答、解説をしっかり読みましょう

 

そして再現しましょう

 

そうすれば

次その問題に出会った時

必ず頭に解法が思い浮かぶはずです。

f:id:annkotaro:20180927012511j:plain

 

次回は

近くに解説をしてくれる人がいないのに

難しい問題を解いている

について見ていきます。

 

 

「勉強はしてるのに💢」成績が伸びない学生が陥っている間違った時間の使い方 <part 1>

こんにちは!こうたろうです!

 

こんなこと思ったことはないですか?

勉強はたくさんしてるのに

 全然成績が伸びない

f:id:annkotaro:20180926024213j:plain

 

そのままの時間の使い方だと

この先もあなたの成績は伸びません

 

あなたが陥っている

間違った時間の使い方を

 

3つ紹介します。

 

f:id:annkotaro:20180926024707j:plain

その1.カラフル可愛くノートをとる

 

その2. 時間をかける場所を間違えている

 

その3. 近くに解説してくれる人がいないのに

      難しい問題を解いている

 

この3つを改善すれば一気に

成績が上がります!

 

今回の記事では

 

1. カラフルに可愛くノートをとる

について詳しく見ていこうと思います。

f:id:annkotaro:20180926024411j:plain

これは女性がやりがちな

時間の無駄遣いです。

 

綺麗に書いて何が悪い!

 

と思うかもしれませんが

本当にもったいないのです。

 

カラフルに黒板の文字を写している間の

先生の話はしっかり頭に入ってますか?

 

聞き方を変えます。

先生の話の内容を

ノートを見て思い出せますか?

f:id:annkotaro:20180926024849p:plain

あなたが忠実に再現している黒板の内容は

先生が既に話した内容です。

授業は先に進んでいくのに、

 

ずっと黒板を追い続け、

話を聞いていないことが本当に

勉強していると言えるのでしょうか?

f:id:annkotaro:20180926025000j:plain

あなたが写している間に

先生はくち

大切なことを話しています。

先生が黒板に書かないことの中に大切な

内容が埋もれているのです。

f:id:annkotaro:20180926025129j:plain

その内容を聞き取るためにはノートを

素早くとり

先生の話に耳を傾けつづける

ということが重要になってきます。

綺麗にノートをとりたい気持ちは

ものすごくわかります!

ただ、

ノートをとる意味は、

見返したとき授業の内容を

思い出せるようにすること。

 

それができれば十分なんです。

 

そのことを意識して授業を受けましょう。

f:id:annkotaro:20180926025524j:plain

これから授業中あなたが使うものは

シャーペン、消しゴム、赤ペンのみです。

そこから始めてみましょう!

 

先生の言葉が

よく聞こえるようになるはずです。

 

次回の記事は

 

時間をかける場所を間違えている

 

についてです!

 

p.s.

線をひくとき

定規を使っている人はいますぐ

使うをやめてください。😭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の安定が受験の安定に! ②

こんにちは!こうたろうです!

 

前の記事では

英語でつけられる差が

もったいないという話をしました。

 

今回はもう少し

具体的に見ていきます。

 

センター試験の英語を例に考えてみましょう。

f:id:annkotaro:20180926002849j:plain

同じ大学を目指すA君B君がいます。

 

200点満点の英語の試験で

 

A君はいつも8割以上をとります。

B君はいつも5割

 

8割と5割。

160点100点

A君とB君には60点もの差がありますね。

 

f:id:annkotaro:20180926003241j:plain

やばくないですか?

同じ大学を目指すライバル

これだけのがあって

本番で勝てると思いますか?

 

「他の教科で補えばいい。」

と思ったあなた

 

他の教科で補うのは難しいんです。

なぜか、、、

f:id:annkotaro:20180926003700j:plain

そこには2つの理由があります。

1. 配点の違い

センター試験の場合

理科社会は100点満点のため

高得点を取っても少ししか埋まらない

 

2. 得意な科目を伸ばすのには時間がかかる

先ほども登場したB君の得意科目が国語で、

仮に140点とれるとした時

A君とのを埋めるためには

国語で200点満点を取る必要があります。

f:id:annkotaro:20180926004216j:plain

「現実的ではない」そう思いましたよね?

そうなんです。

得意科目には伸びしろが少ないんです。

 

ただし!!

ルールを覚えるだけ

英語の伸びしろは無限大です !

f:id:annkotaro:20180926010334j:plain

以上のことを踏まえて

英語という科目をもう一度見直すと

 

受験において

英語という科目が

が出やすい科目であり、

を縮めやすい科目であるため解く力

伸ばすだけで、成績メンタルを安定させる

重要な科目だということが見えてきます。

この特徴を活かすと

結果的に受験の安定へと繋がります。

 

f:id:annkotaro:20180926004739j:plain

この記事を読んでまず

あなたに改めて欲しいのは

英語を軽視する考え方です。

「苦手だからしょうがない」

という考え方は捨て、一度

英語と向き合ってみましょう。

 

f:id:annkotaro:20180926010520j:plain

英語を受験の柱にできたら

普段の学習にゆとりができます。

頑張りましょう!

 

 

 

 

英語の安定が受験の安定に! ①

こんにちは!

こうたろうです!

 

 手応えがないテストが返されるとき、

ハラハラしますよね、、、

よくできた科目のテスト返しはどうでしょう?

 

f:id:annkotaro:20180925221043g:plain

 

ワクワクしますよね!?

 

ワクワクしたことが

あるないあなたに問題です。

主要科目の国数英の中で点数が

一番安定する科目

何だと思います? 

 国語?数学?

f:id:annkotaro:20180925221439j:plain

 

 

違います。英語 です。

 

なぜか?

英語を一度マスターしてしまった人

もともと得意な人

っていうのはあなたがたまたま取れる

かもしれない良い点数を

毎回とっています。

f:id:annkotaro:20180925221949j:plain

そう、毎回ワクワクしながら

英語のテスト返しを待っているのです。

 

僕は自称進学校の特進クラスにいましたが、

僕を含め、国立大学合格した人は

英語の成績が安定してました。

f:id:annkotaro:20180925223148j:plain

 

数学、国語において、頭が良い人でも

毎回安定して高得点を出すのは難しい

国語においては、得点に差が出にくい

 

しかし、、

英語においては可能なんです!

差が出るんです!

なぜ?

理由は、、、

 

f:id:annkotaro:20180925224015j:plain

 

ルールさえ覚えればできてしまうから!

裏を返せば、

 

誰にでもできてしまうんです。

 

だからやらなきゃだし、

それが理由で

安定する人と安定しないあなたの間には

大きな差ができているのです。

f:id:annkotaro:20180925234049j:plain

この記事を読んで

やばい!!

と感じたなら次の記事を読んでみてください!

 もう少し具体的に説明しています。